top of page

ドイツをキレイにする会
Logo + Concept design
「掃除とて、真剣に楽しくしたい」
ドイツ在住の日本人が感謝の気持ちを込めて、デュッセル
ドルフ中央駅を中心にボランティアでお掃除しています。
So-jiとは、日本語として読むと、
「掃除」:込みや誇りを取り除きキレイにする事。
と
「素地」:もともとの性質。何かをするときの基礎。土台
2つの意味を持った言葉として読めます。
「掃除をすると、世界も国も街を人も心も、キレイになり、
本当に大切な素地(本質)が見えてきます。」
3つの要素から成り立つデザイン。
「1」輪(りん)
地球・世界の輪・日の丸・内面を表す。
掃除はただ見た目を、キレイにするだけではなく、
場所・国籍・人種を問わず、環境や人間を、
内面から変えること(キレイにすること)の
できる可能性を秘めています。
「2」亀甲
6角には、謙虚・気づき・感動・感謝・心を磨く
の5つの基本様相に、
掃除をする人自身が、何か特別な想いを。
見出してほしいという希望を込めています。
「3」日本
ドイツをキレイにする会は「そうじ日本代表」です。
日本人らしい美徳を持って行動します。
そんな想いを込めて、「紋」としました。
日本の掃除道具のひとつである「ほうき」をモチーフに。
他の国の方々に、興味を持ってもらえた時に、
話すキッカケとしての役割もあります。
bottom of page